アイアンでダフリが出てしまうという方が多いかもしれません。
アイアンのダフリの原因はスイングだけではありません。綺麗なスイングをしていても、ダフる人はダフリってしまいます。
今回は、アイアンでダフリが起きる原因と、ダフリを防ぐために効果的なアイアンの打ち方や練習方法についてお話をしたいと思います。
「え?それが原因でダフっていたの?」という発見があると幸いです。
アイアンがダフる原因
アイアンのダフリの原因は、大きく2つに分けることができます。その2つとは「スイング上の問題」と「クラブの使い方の問題」です。
ここからは2つにわけて、アイアンのダフリの原因についてお話をします。
スイングが原因で起こるダフリ
①ボールを上げようとして右肩が下がっている
アイアンでボールを上げようとすると、右肩が大きく下がるためボールの手前をダフリやすくなります。
右肩が下がるとアイアンが下から入り、ボールに届く前にアイアンのヘッドが地面に突き刺さるのが原因です。
ダフリを回避してもボールの頭を叩く「トップ」も同時に起こりやすくなるという特徴があります。
日本のコースに多い「砲台グリーン」をアイアンで狙う場合、ほとんどが打ち上げのショットになるため、ダフリが出やすくなり注意が必要です。
②ヘッドアップしてしまう
グリーンを狙うアイアンで起こりやすい「ヘッドアップ」も、ダフリの主な原因のひとつです。
インパクトよりも早く頭が上がってしまうと、首から左肩にかけて引っ張られるので、右肩が下がります。
右肩が下がるのは先ほど説明した通り、アイアンのダフリの原因となります。
③過剰なダウンブローの意識
「アイアンはダウンブローで打て!」このように指導されたり、読み聞きした経験があると思います。
アイアンのダウンブローは「上から打ち込む動作」と勘違いをして、練習場のマットを「ドスン!ドスン!」と大きな音を立ててアイアンを打っている人は、ダフリを身に付けているようなものです。
④ボールに近付いている
「ボールに当てよう」という意識が強くなってくると、頭がボールに近付いていきます。
すると背中が丸くなって、上体がいつもよりもボールに近付いてしまいます。
ボールに近付くということは地面にも近付くことになるので、アイアンがダフリやすくなります。
アイアンの構造が原因で起こるダフリ
今度はアイアンの構造が原因で起こるダフリです。アイアンの構造を理解しておくとダフリが激減します。
先ほど挙げた4つのスイング上の原因にどれも当てはまらない自覚がある人は、これからお話する原因が該当する可能性が高いです。
アイアンは「右重・左軽」
アイアンのダフリを防止するキーワードは、「右重・左軽」です。
アイアンをテーブルの上にリーディングエッジが垂直になるように置いてみて下さい。このまま手を離すとどうなるでしょう?アイアンはシャフト軸を中心として右側(時計回り)に倒れます。
ドライバーはヘッドの後ろ側がポッコリと出ているのでわかりやすいですが、すべてのクラブがシャフトの右側に多くの重量配分があります。アイアンもよく見ると、ヘッドはシャフトの右側に付いているのがわかります。
アイアンはスイング中、常に右側に倒れる動き(=フェースが開く動き)をしようとします。
重力に負けてクラブが右に倒れると、アイアンのヘッドが下に垂れてしまうので、ボールの手前をダフってしまいます。
アイアンが右に倒れる原因
アイアンが右側に倒れてしまうのは、テークバック初期で問題が起きている可能性が非常に高いです。
ダフリが多い(シャンクも多い)ゴルファーは、アイアンの右側にある重心に負けて、テークバックで両腕を時計回りに旋回してしまいます。フェースを開きながら極端にインサイドに上げる感じです。
するとアイアンのヘッドが垂れ下がり、シーソーのように今度は手元が浮きます。クラブが寝て、ダフリが起こる原因がここで発生します。
アイアンのダフリを防止する方法
ここまで、アイアンのダフリの原因について見てきました。ご自身に当てはまりそうなものはあったでしょうか?
ここからは先ほど挙げた原因の順番に、アイアンのダフリを防止する方法を書いていきます。
①目線を低くする
アイアンは自然とボールが上がるようにできています。ですので自分からボールを高く上げようとする必要はありません。
砲台グリーンなどの打ち上げの場面では、どうしても目線が上がってしまいがちです。
アイアンであおり打つ癖がある人は、目線を下げて構えることをおすすめします。目標を見るときは、自分の目の高さよりも目線を高くしないこと。
アイアンで打つボールも、低いライナーをイメージすると、あおってダフリなんてことを防ぐことができます。
②テークバックを小さくする
小さなテークバックから大きなフォロースルーを取ると、アイアンのヘッドアップが防げます。
そもそもヘッドアップは、大きなテークバックからインパクトが緩むことから始まります。
コンパクトなテークバックから大きくフォローを取ることを意識すると、ヘッドアップしている暇などありません。
③アイアンは「クリーンに打つ」
アイアンをダウンブローに打つのは正解です。しかしダウンブローを誤解してしまうと、アイアンのダフリが助長されるだけです。
アイアンはクリーンに打つことを普段から心掛けましょう。「カツン」というハーフトップのような音が、アイアンの正解です。
後日詳しくお話しますが、ハーフトップに打つことがダウンブローへの道です。
④下目使いでボールを見る
アイアンを構えるときに下目使いでボールを見るとダフリを防ぐことができます。
下目使いで見ると、自然と背中が真っ直ぐに伸び、ボールと体の距離が離れるからです。
スペースが確保されるため、アイアンをスムーズに振れるようにもなる「隠しワザ」です。
⑤アイアンが右に倒れないようにする
ダフリの原因は、アイアンが右側に倒れてしまうということがわかりました。ですので、アイアンのダフリを防止するためには「右に倒れないようにする」ことが求められます。
右側に倒れないようにするには、テークバックでそれに対抗する力が必要です。
テークバックでフェース面が斜め下を向いているように反時計回りにすると、アイアンは右側に倒れることはありません。
それでもスイング中にどうしてもアイアンは右回転をしようとします。これはボールを真っ直ぐに飛ばすための「オンプレーンスイング」を妨げます。
アイアンがスイング中に寝てしまう動きを矯正してオンプレーンスイングを身に付けるには、下の記事で紹介している器具を使うと早いです。☟
【人気記事】アイアンの打ち方|よくある質問と回答