アプローチでシャンクが出るという人がとても多いですね。ショットは悪くないのに、アプローチになると急にシャンクが出てスコアを崩してしまうという人もいるかもしれません。
アプローチのシャンクの原因は一体何でしょう?原因さえはっきりとわかれば、アプローチのシャンクを防止することができます。
シャンクはなぜ起こるのか
シャンクの仕組み
アプローチのシャンクを防止する上で、どのようにしてシャンクが出るのかという「シャンクの仕組み」を知っておく必要があります。
シャンクはアイアンのネック部分にある「ホーゼル」という部分にボールが当たることによって起こる現象です。「ペチッ」という音とともに右斜めに飛んで行きます。
シャンクの主な要因
シャンクが出る要因は主に下の2つあります。
- シャフトがボールに近付く
- フェースが開く
シャフトがボールに近付く
何らかの原因でシャフトがーボールに近付くことにより、ホーゼルにボールが当たりシャンクします。
フェースが開く
アイアンのフェースが開きながらインパクトを迎えると、ホーゼル側からボールにアタックしていくため、シャンクが起こりやすくなります。
この場合、フェースが開くこと単体でシャンクは起こらず、1の「シャフトがボールに近付くこと」と複合されたときにはじめてシャンクが起こります。
アプローチでシャンクが出る原因
普段からシャンクの癖がある人はもちろんですが、なぜかアプローチだけシャンクするという人もいます。
アプローチの場面でシャンクが出る原因をここでご紹介します。
ウェッジの構造の問題
アプローチでよく使うウェッジですが、構造上スイング中にフェースが開きやすくなっています。
ウェッジをよく見てみるとシャフトを中心にして右側にヘッドが付いていますね。これはシャフトの軸に対して右側が重たいということを意味しています。
つまり、ウェッジは何の負荷もかけられない状態だと重力に引っ張られて、シャフト軸を中心として右に回転します。右に回転するということはフェースが開くということです。
重力に負けてウェッジが右に回転するとヘッドが下に垂れるので、シーソーの要領で手元が浮きます。手元が浮くとシャフトがボールに近付くので、シャンクが起こります。
ヘッドアップ
アプローチはピンという目標が近くにあるため、ヘッドアップをしてしまいがちです。どうしてもボールの行方が気になるんですよね。
インパクトの前にヘッドアップしてしまうと顔につられて左肩が上がります。左肩が上がると手元が飛球線方向に出てしまい、クラブが寝てしまいます。
クラブが寝ると手元が浮いてシャフトがボールに近付き、フェースも開いたままになるのでシャンクします。
ボールを右に置きすぎている
「アプローチは右足の前に置け!」というセオリーを聞いたことのある方は多いと思います。このボール位置がシャンクの原因になっていることも知っておくべきです。
スイングを真上から見てみると、円運動なのがわかります。
ボールを右側に置くと、フェースがまだ開いた状態になりやすいので、シャンクが出やすくなります。
またこのポジションから無理に左に飛ばそうとしてアウトサイドからクラブが入ると、ホーゼルにボールが当たりやすくなります。
アプローチのシャンクを防止する方法
フェースが開かないようにテークバックする
アプローチでシャンクがよく出るという方の最善の防止策は、フェースが開かないようにテークバックをすることです。
シャンクの原因となるフェースの開きを抑え、手元が浮いてしまうのを防止します。これだけでもシャンクの8割以上は防止できます。
ヘッドが右足を通過するまではフェース面をボールに向けておくイメージを持つと、フェースが開いたりクラブが寝て手元が浮くのを防止できます。
また、フェースをあらかじめ開いて構える場合には、それ以上フェースが開かないように注意してテークバックを行いましょう。
上体を起こして構える
アプローチとなると、「ムムッ」と睨みつけるようにボールを見がち。ボールに集中しすぎてしまうと、気が付かないうちに顔がボールに近付いて、いつもよりも前傾が深くなってしまいます。
前傾が深くなると手元もボールに近付くので、シャフトにボールが当たってシャンクしてしまいます。
そんなときは意識的に少し上体を起こして、下目使いにボールを見てあげると適正なボールとの距離が確保できてシャンク防止になります。
ボールを真ん中よりも左に置く
アプローチのシャンクがひどい人は、一度「右足の前にボールを置く」というアプローチのセオリーを無視しちゃいましょう。
左足寄りにボールを置くだけでフェースがターンするので、シャンクを簡単に防止できます。
また次の機会にお話をしますが、スピンがかかる「今ドキアプローチ」は「左足寄り」なんですよ♪
コメント