ウェッジでのアプローチがショートする人におすすめの打ち方を紹介します

ウェッジ アプローチ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。たけちんゴルフです。

今日のお話のテーマは「ウェッジを使ったアプローチ」についてです。

この記事を読んでいただいている方の中には、グリーンまわりの20ヤードや30ヤードといった距離で「サンドウェッジやアプローチウェッジを使う」という人もいると思います。

しかし、次のような悩みを持っているかもしれません。

アプローチしたときに、手前10ヤード以上ショートすることが多い。

スピンが思った以上に入ってしまったり、キャリーが思ったほど出なかったり…。

やっぱり9番とか7番アイアンを使った「転がし」が良いのかなあ?

確かにロフトのより少ないアイアンで打つ方が「ボールが前に行く力」が強いので、個人的にはおすすめです。

しかし、中には「やっぱりウェッジを使いたい!」という方もいると思います。

 

そこで今回は、サンドウェッジを使っアプローチで「いかにショートを減らすか」について、打ち方や考え方をお話したいと思います。

この記事を書いた人
たけちん

JGAオフィシャルハンディ8.6のアマチュアゴルファーです(2022年6月現在/ベストスコア72(ハーフベスト35))。「2025年までにハンデ3以下になる!」を目標に日々練習に励んでいます。

たけちんをフォローする
スポンサーリンク

アプローチがショートする原因とは?

アプローチを打つとき、主に次の3つのことを考えます。

  1. 弾道高さ
  2. ボールの落としどころ
  3. ラン(落ちた後の転がり)の距離

アプローチの秘訣は、打つ前に上記を強くイメージし、それに限りなく近いボールを打つことです。

イメージと弾道とが一致すれば、勝手に寄ってくれるんですね。

 

でもアプローチがショートするということは、次の2つの原因があることになります。

  • イメージが間違っている
  • 打ち方にエラーがある

 

前者の場合、いったん打ち方のことは忘れて「イメージ作り」に取り組む方が早いと思います。

イメージ作りとは、「もし手で投げるとしたら、どんな弾道ならカップに寄るだろう?」ということです。

当ブログ「悪いのは打ち方?打ちっぱなしでの正しいアプローチ練習方法」でお話しているのですが、せっかく正しい打ち方ができていても、そもそものイメージが間違っていればアプローチが寄ることはありません。

 

では、イメージはちゃんとできている、でもイメージとは違う結果になってしまう場合には、一体どうすればいいのでしょう?

このようにイメージと実際の弾道とにギャップがある場合、最初の選択肢は「クラブを変えること」です。

たとえば、「イメージよりもランが出なかった」なら、以降のホールではよりロフトの少ないクラブを選ぶという具合です(例:SW→9番アイアン)。

これが僕たちアマチュアゴルファーにとって最も確実で、ミスが出にくい方法だと思います。

 

でも、「グリーンまわりではウェッジ一本で勝負したい!」という方もいますよね?

その場合は、打ち方に一工夫加えると上手く対処できます。

ウェッジはショートしやすい

感覚でわかると思うのですが、ウェッジはショートしやすいクラブです。

言い方を変えると、飛んだり飛ばなかったりするクラブです。

たとえば、グリーンまわりでサンドウェッジのアプローチを選択したときに、思ったよりも前に飛ばないことってありませんか?

いつもなら10ヤードキャリーする振り幅なのに、「ポコン」と5ヤードしか飛ばない。

そんなときに限って、ボールにスピンがかかって前に転がりません。

またキャリーは同じでも、スピンが入ったり入らなかったり、なんてことも起こります。

このように、ウェッジは「不安定な」クラブなんですね。

 

なぜこんなことが起きるかというと、ロフトが多すぎてフェースにボールを乗せるのが難しいという点があります。

フェースにボールを乗せるというと難しい表現かもしれませんが、要するにロフトなりの弾道やスピン量で打つということです。

ウェッジを使ったアプローチでショートする場合、多くのケースでボールがフェース上を滑ったような感じになっています。

まるで、ドライバーの擦り球スライスのように、ボールが前に飛んでくれないんですね。

 

ウェッジのショートを防ぐには、フェースにボールを乗せて運ぶ打ち方を練習する必要があります。

ちゃんとフェースに乗せて前にボールを運べるようになれば、どんな距離であれ、いつでも安定した距離感で打つことができるようになります。

ウェッジで「ドローボール」を打とう

グリーン奥からの強烈な下りでもない限り、ウェッジでのアプローチで大切なのは、ちゃんとボールを前に飛ばしてあげることです。

 

アプローチがショートするときは、多くの場合ボールに「前」よりも「上」に向かう力が大きく働いてしまい、キャリーが出せていません。

イメージよりもボール初速が遅く、弾道も高いため、ランも出ません。

ボールがカップに向かっていく勢いはなく、途中で失速してしまいます。

 

そんな状況が多いという方に、僕が個人的なおすすめするのが、サンドウェッジでドローボールを打つ練習です。

ドローボールとは右から左に曲がる球筋(右打ちの場合)で、ボールが前に進む力が強い特徴を持っています。

ウェッジでドローボールのイメージを持つと、ボールが前に進む力が強いので、アプローチがショートしやすい人におすすめです。

とはいえ、短い距離なので左へ曲がる幅は極めて少なく、方向性に支障はないのでご安心を。

 

打ち方は色々ありますが、ここでは僕が普段行っている打ち方をご紹介します。

インサイドからクラブを入れやすいように、ボールはやや右足寄りに置きます。フェース面は、目標にスクエアに構えます。

スタンス向きは自由ですが、肩や腰のラインは、目標にスクエアです。

ハンドファーストに構えたら、フェース面を変えないようにテークバック。このとき、クラブは若干インサイド気味に上がります。

切り返し以降も、ハンドファーストの形は崩しません。

右手首の角度(ヒンジコック)を維持したまま、ややアウトサイドに向かってスイングします。

このとき、手首をこねたりすると方向性が悪くなるので注意しましょう。

スイングイメージとしては、ロフトを立て、フェース面を変えないまま卓球のドライブを打つ感じです。

上から打ち込んだりせずに、ボールの手前から芝の葉の上を滑らせるように打つと、上手くボールを拾えると思います。

 

まずは10ヤードくらいから、この打ち方を試してみてください。

インパクト時のロフト角が安定してくるので、「イメージよりもショートした!」なんてミスが減ると思いますよ(^^)♪

タイトルとURLをコピーしました