こんにちは。たけちんゴルフです。
今日は、グリーンまわりのガードバンカーにおける「トップ」についてのお話です。
皆さんの中には、バンカーに対して苦手意識を持っている方も多いと思います。
中でもトップは、一度出てしまうと恐怖心から思い切り振れなくなるので、とても厄介です。
バンカーからトップする原因とは、一体何なのでしょう?
今回はトップの原因と、それを根本的に解決する方法についてお話したいと思います。
バンカーからトップする原因は「すくい打ち」
バンカーからトップする原因のほとんどはすくい打ちです。
バンカー内では「高さを出さなければならない」と考えるため、ボールを上げようとしてしまうんですね。
すくい打ちをすると本来のヘッドの落としどころよりも遥か後方にヘッドが落ちてしまうため、ボールの下にクラブが入らず、トップしてしまいます。
本来弾道高さはクラブのロフトが行うもの。
バンカーショットを成功させるためには、自分からボールをあげようとするのではなく、クラブのロフトを信じて打つことが大事です。
バンカーがトップする人はヘッドの落としどころを安定させよう
すくい打ちの癖があって、バンカーからトップするミスが多い人は、サンドウェッジのヘッドの落としどころを安定させる練習をすることをおすすめします。
というのも、バンカーが苦手な人の多くは毎回ヘッドが落ちる場所がバラバラのため、トップしたりダフったり、ホームランしたりするからです。
反対に狙った場所にヘッドを落とせさえすれば、トップなどのミスを激減させることができるようになると思います。
おすすめなのは、バンカー内の砂の上にスタンスラインと直角に線を引き、線よりも左側の砂を削る練習です。
左足に多くの重心をかけ。線よりも左側の砂を取る練習を繰り返すことで、すくい打ちの癖が徐々になくなっていきます。
反対に線よりも右側の砂を取ってしまうと、いわゆる「ダフり」になってしまいますので注意しましょう。
ショートゲーム巧者の藤田寛之プロは、子どものころ砂場でこの練習をずっと繰り返していたそうです。
ショートゲームには上手くなる「順番」があるの中で、この練習があったからこそプロになれたとも語られています。
✓家でもできる練習
とはいえ、なかなかバンカーで練習する機会が少ないという人も多いと思います。
自宅の近くにバンカー練習場がないという方もいらっしゃるでしょうし、公園の砂場でバンカー練習はダメですからね(笑)。
そこで僕が日頃から行っているのが、ゴルフ用マットと紐を使った練習です。
マットの上に紐(素材は何でもOK)を置き、紐の左側にヘッドを落とす練習を繰り返します。
自宅でもバンカーの練習ができるだけでなく、アイアンの精度もかなり上がってくると思うので、おすすめですよ!
コメント
いつも参考にさせて頂いております。
伺いたいことがあるんですが、記事後半、紐の左側にヘッドを落とす練習ですが、目的と効果を教えて頂けたらありがたいです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます(#^^#)
説明に不足があったようで、大変申し訳ありません。
紐の左側にヘッドを落とす練習についてですが、主な目的として「ヘッドの落としどころを安定させたい」という点があります。
バンカーで跳ねてトップするときは、適正なヘッドの落とし場所よりも手前側(右側)にヘッドが落ちてしまっているケースがほとんどです。
たとえば、バンカーからのエクスプロージョンショットでは「ボールの手前5センチ程度」が適正なヘッドの落とし場所になるのですが、それよりももっと手前(10センチとか15センチ)にヘッドが落ちてしまう、という具合です。
あまりに手前にヘッドが落ちてしまうと、ボールの下にヘッドを入れるのが難しくなり、トップしてしまいます。
そこで、紐の少し前(自分から見て左側)にボールがあると仮定して「紐とボールの間にヘッドを落とすイメージ」で素振りを繰り返すことで、正しいヘッドの落としどころをマスターするのがこの練習の狙いです。
すくい打ちになると紐に引っ掛かりますので、下半身リードで左にウェートシフトしながら振るのがコツです。
とはいえ、左に突っ込みすぎて紐よりもかなり左にヘッドが落ちても、別のミスにつながりますのでご注意ください。
紐のすぐ左側にヘッドが落とせると、最高です。
ちなみに、この練習を繰り返し行うことで、フェアウェイなどからの通常のショットにおいても、ヘッドの入りが良くなってダフリやトップのミスを防ぐことができるようになると思います。
長文、大変失礼いたしました。
ご質問の内容に沿って回答をさせていただいたつもりではございますが、万が一ご不明な点などございましたら、またご連絡いただけますと幸いです。
この度はコメントありがとうございました!
ご返信ありがとうございます。
大変わかりやすく理解できました。
今後の練習に生かして参ります。
ありがとうございました。
この場合、ハンドファースト?ハンドレイト?
ご教示をお願い致します。
こんにちは(^^)
バンカーショットでは左足寄りにボールを置きますので
自然とシャフトが垂直に近い「ハンドレイト」でのインパクトになります。
ただし、自分からハンドレイトにインパクトしようとは考えないようにしています。
なぜかというと、ハンドレイトに打とうとするとすくい打ちになってトップしやすくなるからです。
アドレスでボールを左足に置けば、体が突っ込まない限り自然とハンドレイトのインパクトになるので
ヘッドの落とし場所とフィニッシュまで振り切ることだけを考えて打つようにしています。
コメントありがとうございます。