【失敗しないドライバー選び】つかまるヘッドってどんな形状?

ドライバー ゴルフクラブの選び方
記事内に広告が含まれています。

ドライバーでスライスばかりという人は、スイングを変えるよりもつかまるヘッドのドライバーに変えた方が、手っ取り早く解決できます。

ボールがつかまらないということは、インパクトでフェースをスクエアに戻せていないことが原因です。

反対に言えば、ドライバーがフェースをスクエアに戻すための「手助け」をしてくれれば、スイングを変えなくてもスライスが軽減できます。

そして、そのような手助けをしてくれるのがドライバーのヘッドです。

 

とはいえ、「つかまるヘッドの見分け方がわからない」という人もいるかもしれません。

ドライバーは、見た目でつかまりが良いクラブかどうかを、ある程度判断することができます。

そして、その見分け方はとても簡単です。

今回は、ドライバーの「つかまるヘッドの見極め方」を解説します。

スポンサーリンク

つかまるドライバーのヘッドとは

ボールのつかまりがいいドライバーは、ヘッドが次のような特徴を持っています。

  • ヒール寄りにウェートがある
  • ヘッドが返りやすい(ネック軸慣性モーメントが小さい)
  • フックフェース
  • 大きめのロフト角

順番に解説します。

ヒール寄りにウェートがある

ドライバー

画像引用元:テーラーメイド|Mグローレ

ヒール寄りにウェート(重り)があることで、ボールをつかまえるのに必要不可欠な「フェースターン」を促してくれます。

「つかまりがいい」とうたっているドライバーのヘッドは、ほぼ漏れなくヒール寄りにウェートが設置されているので、見た目ですぐに判断が可能です。

つかまりのいいドライバーをお探しなら、真っ先にウェート配置をチェックするといいでしょう。

ちなみに、最近主流の弾道調整機能付きのドライバーには「可変式ウェート」が付いていますが、ヒール寄りに移動させることでつかまりを調整することができます。

ヘッドが返りやすい(ネック軸まわり慣性モーメントが小さい)

ボールをつかまえるためにはヘッドを返し、テークバックで開いたフェースをインパクトで閉じる作業が必要です。

そして、このヘッドの返しやすさを数値化したのが「ネック軸まわり慣性モーメント」です。

わかりやすく言うと、ドライバーのネック部分を中心として、ヘッドが回転しやすいかどうかを表したものです。

ネック軸まわり慣性モーメントは小さくなるほどヘッドが返りやすく、大きくなるほどヘッドが返りにくくなります。

最近のドライバーは大型ヘッドでネック軸まわり慣性モーメントが大きく、ヘッドが返りにくいものが主流です。

これはヘッドの開閉を抑える代わりに、直進性が高く曲がりにくくするための工夫です。

そしてヘッドの開閉がやりくい分、ボールのつかまりも弱くなります。

 

アイアンと同じようにフェースの開閉を使ってボールをつかまえたい場合には、ヘッドが小ぶりのネック軸慣性モーメントが小さいドライバーがおすすめです。

とはいえ、オートマチックにボールがつかまるわけではありません。つかまえるには、フェースターンが必須です。

その意味で、この手のヘッドは「自動的につかまる」というより、「つかまえやすいヘッド」と捉えた方がいいかもしれません。

フックフェース

フェース面が左を向いたドライバーは「つかまるヘッド」です。

あらかじめフェースが閉じているので、インパクトでフェースが開きやすい人にとって、スクエアに戻しやすくなります。

シャフトを真っ直ぐにして、ヘッドを地面にゴロンと置いたときにフェースが左を向いていればOKです。

メーカーのカタログやホームページで、スペック欄の「フェースアングル」を確認すると確実です。

大きめのロフト角

ゴルフクラブは、ロフト角が小さくなるほどボールがつかまらなくなります。

これは、サンドウェッジと3番アイアンを比較するとわかりやすいでしょう。

ロフト角の大きなサンドウェッジはあまりスライスしませんが、3番アイアンでは大きくスライスします。

ドライバーも同じで、ロフト角を大きくするとつかまりが良くなります。

9度台のヘッドを使っているなら、ロフト角を10度以上に替えるだけでもボールのつかまりが良くなりスライスを軽減できます。

ロフト角が増えることでバックスピンが増えるので、曲がりにくくなるというメリットもあります。

タイトルとURLをコピーしました