フェースターンの仕方がわからない人は、手首の意識を捨ててみよう

ドライバー
記事内に広告が含まれています。

飛距離が伸びない、スライスが止まらないというゴルファーの方は、もしかするとフェースターンがちゃんとできていないのかもしれません。

ツアー2勝で、現在YouTubeでも活躍中の横田真一プロも、自身の著書「横田メソッド」においてフェースターン(ローテーション)の重要性について、下記のように述べておられます。

効率よく飛ばすならローテーションを使うべきですが、アマチュアの方のほとんどはできません。これがプロとアマチュアの飛距離の差を生んでいると言ってもいいほどです。

引用元:横田メソッド (横田真一著/実業之日本社)

 

とはいえ、フェースターンの重要性は理解しつつも、次のような悩みを持っている人も多いと思います。

  • フェースターンをしているつもりなのに、スライスする
  • フェースターンを意識すると、チョロになったり引っ掛ける
  • フェースターンのタイミングがわからない

 

この記事では、次の内容に沿ってお話を進めます。

  • 間違ったフェースターンの仕方
  • 正しいフェースターンの仕方【意識を変えてみよう】
  • フェースターンのタイミング

フェースターンはゴルフにおいて飛距離アップやボールをつかまえるための基本動作なので、地道に身に付けていきましょう(* ̄0 ̄)/

スポンサーリンク

間違ったフェースターンの仕方

フェースターンを他の言葉で「手を返す」とか「手首を返す」と言うときがあります。

しかし、この意識では正しいフェースターンはできないかもしれません。

特に「手首を返す」という意識で振ってしまうと、下の画像のようにフォローでヘッドが上に跳ね上がってしまいます。

この形だとフェースターンが十分に行われないだけでなく、ヘッドが急上昇するためボールに力を加えるのが難しく、チョロの原因にもなります。

ゴルフ フェースターン

問題はフォローで左手首が甲側に折れていることです。

フェース面は左手首が甲側に折れると開き、手の平側に折れると閉じるという関係性を持っているので、実はフェースターンをしているつもりでもあまり出来ていません。

試しにフォローの形のままクラブを顔の前に持ってくると、あまりフェースが返っていないのがわかります。

ゴルフ フェースターン

つまり、左手首を甲側に折れてヘッドが上に跳ね上がるようなやり方は、フェースターンの仕方として不十分ということです。

 

L字スイングの弊害

ゴルフスイングの基本的な教えに「L字スイング」があります。

テークバックとフォローでグリップエンドが地面を指すように振りなさい、というものです。正面から見ると腕とクラブがL字に見えることからこのように呼ばれています。

実は、L字の意識で振ると、多くの人が左手首が甲側に折れやすくなります。つまり、フォローでフェースを十分に閉じることができないということです。

試しにやってみるとわかると思いますが、9番アイアンくらいまでならL字の意識でもボールをつかまえることができます。

しかし、クラブが長くなればなるほどL字スイングではボールをつかまえることができません。ドライバーに至っては、ダウンスイング開始と同時に手を返さないと間に合わない始末です。

L字スイングはゴルフの基本的な動きですが、正しいフェースターンを行った上でL字を作らないと、失敗するということです。

正しいフェースターンの仕方

正しいフェースターンの仕方は、「手首を返す」という意識ではなく「シャフト軸を中心としてフェースを返すこと」です。

ゴルフ フェースターン

シャフトの延長線上に重心がないゴルフクラブでは、手首を返すだけでは十分なフェースターンを行うことはできません。

反対に、手首を返さずにシャフトを反時計回りにクルリと回してやれば、簡単にフェースターンすることがわかります。

ポイントは、インパクト以降にかけて肘から先の前腕を反時計回りに回転させることです。

左足の前に向かってボールを投げるイメージでも、右腕の内旋を促し、正しいフェースターンになると思います。

ゴルフ フェースターン

このようにフェースターンすることで、ヘッドがすぐに上に跳ね上がることはなくなるので、低く長いインパクトを実現できて飛距離アップや正確性の向上につながります。

フェースターンのタイミングについて

これまで手首を返して無理やりボールをつかまえていた人は、このフェースターンの仕方をやることでボールが左に飛んでしまうかもしれません。

これは、これまでのフェースターンのタイミングが早すぎたり、体が開いてインパクトで右肩が前に出てるのが原因です。

目安としては、左足の前でフェースターンをするように振れば、まっすぐか軽いドロー系のボールが打てるようになると思いますので、タイミングがつかめるまで粘り強く続けてみてください(^^♪

タイトルとURLをコピーしました