バンカー越えやピンが近い状況など、アプローチで高い球を打ちたいシーンがあります。
しかし、その意に反して「アプローチが上がらない」という悩みを抱えている人も多いと思います。
また、上記の悩みを持つ人は、アプローチを上げようとするとダフリやトップのミスが出るかもしれません。
アプローチが上手くいかないとスコアを大きく崩してしまう原因になるので、早めに解決をしたいところです。
この記事では「アプローチが上がらない」と悩む、主に初心者や100が切れない方に向けて下記の内容をお話します。
- アプローチが上がらない原因
- アプローチで簡単に高い球を打てる方法
- ボールを上げやすいウェッジとは?
多少の練習は必要になりますが、とても簡単にマスターできる方法なので、ぜひ試してください。
アプローチが上がらない原因
アプローチが上がらない原因として、ボール位置の問題があります。
アプローチの基本的な打ち方に「ボールを右足寄りに置く」というものがありますが、これは低い球を打つためのセットアップです。
つまり、ボールを右足寄りに置いてしまうと、そもそも高いボールは打てません。
にもかかわらず、無理やりスイングで上げにいくと、当然ダフリやトップのミスが出てしまいます。
アプローチで簡単に高い球が打てる方法
アプローチで高い球を打つテクニックにはいくつかありますが、もっともベーシックなのがボールを左足寄りに置く打ち方です。
この方法がもっとも基本的で、ミスが少なくなる打ち方になります。
とはいえ、「どれくらい左に置けばいいのかわからない」という人もいると思うので、下記を参考にしていただければと思います。
僕は横田真一プロの「止める!転がす!上げる!スコアをつくる魔法のウェッジ術」という本で紹介されている基準がとてもわかりやすいと思っていて、おすすめしています。
その基準というのが、構えたときのアゴの真下を基準として、左右にボール1~1.5個分ずらして弾道高さを調節する方法です。
スイングの最下点であるアゴの真下にあるボールを打てば、ロフトなりの「中弾道」で飛び出します。
アプローチでボールを上げたいのであれば、ボールを左に1~1.5個ずらすだけでOK。
最下点はアゴの真下なので、ウェッジが芝をこすってからボールが「ポコン」と上がるイメージです。最下点をすぎてからボールに当たるので、ロフトが増えてボールが高く上がるというわけです。
ここでのポイントは、絶対にスイングは変えないことです。
上げたい気持ちが先走りボールを上げにいってしまうと、ダフリやトップの原因になります。
ウェッジはそもそもロフトが空を向いているので、「上げたくなくても上がる」という気持ちで振りましょう。
アプローチの勉強をしたいひとには、紹介した横田さんの本はおすすめです。これ一冊あれば、基本から応用まで一通りのテクニックが学べると思います。
アプローチで上げやすいウェッジとは?
とはいえ、「ボールを左に置いたらトップやダフリが出そう」と思う人がいるかもしれません。
そもそも「ボールよりも先に芝に触れたらダフるんじゃないの?」と考える人もいるでしょう。
それを回避するのがウェッジにある「バウンス」の存在です。
バウンスとは、ソールにつけられた「角度」のこと。市販のウェッジには「4度」とか「12度」など、様々なバウンス角の品揃えがあります。
バウンス角が大きければ大きいほどリーディングエッジ(刃の部分)が地面に刺さりにくく、ソールが滑りやすくなってダフリを防止してくれます。
画像引用元:タイトリスト|ウェッジの選び方ガイド
アプローチでダフリが多い人は、バウンス角が12度くらいと大きく、ソール幅が広いウェッジを使うことをおすすめします。
バウンス角が大きなウェッジを使えば、ボールを左に置いてもソールが滑ってくれるので、ザックリの心配がありません。簡単にボールを上げることができるでしょう。
反対に、バウンス角が小さなウェッジを使っている人は、バウンス効果を使うためにはフェースを開かなければいけません。
「アプローチはフェースを開いて打つ」というテクニックがありますが、これはバウンス角が小さなウエッジを使っている人向けの技術です。
とはいえ、フェースを開いて打つ技術は難しく練習が必要なので、「アプローチはオートマチックに打ちたい」「ミスを減らしたい」という人は、バウンス角が大きめのウェッジを選ぶと失敗を防げるでしょう。