
アイアンは真っ直ぐ打てるのに、ドライバーだけスライスする。ドライバーさえ真っ直ぐ飛んでくれたらいいスコアが出るのに。
こんにちは。たけちんです。
今日はこのお悩みに答えていきます。
✓この記事の内容
- ドライバーだけスライスする原因
- ドライバーだけスライスを治す方法
アイアンが打てているのにドライバーだけスライスする。ゴルフあるあるの1つですね。
ではスライスする原因が「ドライバーだけ違うスイングをしているからなのか?」というと、実はそうでもありません。
アイアンもドライバーも、皆さん基本的に同じスイングをしています。
にもかかわらずドライバーだけスライスするのには、ちゃんとした理由があるんです。
その理由は意外と見落とされがちで、気が付いていない人も多いです。
これからお話するその理由さえわかれば、ドライバーだけスライスから脱却することができます。
スライスする根本的な原因【超基本です】
「ドライバーだけスライスする原因と解決法」をお話する前に、まずはスライスする根本的な原因からお話しなければなりません。
この前提が抜けてしまうと、「なぜスライスするんだ!?」と迷宮入りしてしまいますので…。
スライスする原因は、インパクトでフェースが開くからです。
ごく当たり前のことを太字で書いたので「そんなの知ってるわ」とツッコまれそうですね(笑)。
でも実は意外とコレを忘れているゴルファーの人が多くて、練習場でスライスに悩んでいる人を観察していると、皆さんフェースの向きじゃなくてスイング軌道ばかり気にしてます。
これはたぶん「スライス=アウトサイドイン」という先入観のせいかな?と思ってます。
ドライバーがスライスする原因を図解してみると・・・?で詳しく解説してますが、スライスする根本の原因はアウトサイドインじゃないです。
インサイドアウトに振ろうがアウトサイドインに振ろうが、軌道に対してフェースが開けばスライスするわけでして、アウトサイドインに振れば何でもスライスするわけじゃありません。
ですので「ドライバーだけスライスする」と悩んでいる人は、スイング軌道のことはいったん忘れて下さい。
ドライバーだけスライスする原因
ではドライバーだけスライスする原因についてお話します。
繰り返しますが、意外とこの原因を見落としている人が多いので、ぜひ覚えておいて下さい。
ドライバーだけスライスする理由は、次の2つです。
✓ドライバーの「長さ」の問題
✓ドライバーの「構造」の問題

ひとつずつ解説しますね!
ドライバーの長さが原因のスライス
ドライバーだけスライスするのは、ひとつめに長さに原因があります。
ドライバーはアイアンと比べると、グリップとヘッドの距離が離れているため、グリップとヘッドが動く「時間差」が大きくなります。
「しなり」も発生するのでこの時間差はさらに大きくなり、振り遅れてフェースが開いたままになってスライスします。
ドライバーの構造が原因でスライスする
ドライバーだけスライスするのは、「ドライバーが持つ独特な構造」にも原因があります。
ドライバーはアイアンとは違い、ヘッドの後方がポコッと出っ張った造りになっています。
これはドライバーで遠くに飛ばしたり高さを出すのに役立ちますが、実は同時にスライスする原因にもなっています。
この出っ張りによりシャフトの右側に重心が偏り、何気なくテークバックをするとシャフトが右回転を起こします。
ヘッドが右下に垂れることによりシーソーのように手元が浮き、クラブが寝ます。
大型ヘッドのドライバーはヘッドが返りにくいので、フェースは元に戻らずスライスします。無理矢理手首をこねても、チーピンになるのがオチです。
ヘッドを返しやすいアイアンなら何とかごまかせますが、ドライバーだとそうはいきません。
これが「アイアンは打てるのにドライバーだけスライスする」という原因です。
参照 【失敗しないドライバー選び】つかまるヘッドってどんな形状?
ドライバーだけスライスを治す方法
ドライバーだけスライスする原因は次の2つでした。
✓ドライバーの「長さ」の問題
✓ドライバーの「構造」の問題
この「長さ」と「構造」の2つに対策をすれば、「ドライバーだけスライスする」という状況はかなりの確率で改善します。
そしてこの2つはそれぞれ違った対策法を取る必要があります。
ここからはドライバーだけスライスするという状況を改善するための解決法をお伝えします。
グリップを変える
スイングを変えずにドライバーのスライスを直す方法として、グリップを変える方法があります。
スライスの原因はインパクトでフェースをスクエアに戻せていないことなので、グリップを変ればスクエアにインパクトできる確率が上がります。
「ドライバーだけグリップを変えてもOKなのか?」という疑問はあると思います。
基本的にはアイアンもドライバーも同じグリップが理想的なのですが、ドライバーのスライスに悩まされてゴルフを楽しめないのであれば、個人的には全然アリだと思います。
とはいえ、その際には「注意点」がありますので、詳しくは【スライス対策】ドライバーだけストロンググリップはOK?を参考にしてください。
ドライバーのグリップを止めてヘッドを走らせる
ドライバーだけスライスする原因のひとつめは、その長さでした。
ドライバーは長く、しかも「しなり」があるので、スライスさせないためにはグリップとヘッドの「時間差」を無くす必要があります。
それにはインパクトでグリップを止める方法が有効です。
グリップに急ブレーキがかかることで、ヘッドがグリップを追い抜くように加速します。
フェースはしっかりターンし、しなり戻りによってボールを遠くにまで飛ばすことができます。
ドライバーだけスライスする人のほとんどは、「グリップのブレーキ」を使えていません。
グリップを止める練習をするには、柔らかいゴルフクラブを使うとさらにコツが掴みやすいです。

ドライバーのシャフトが寝るクセを取り除く
ドライバーは後方が重たいので、シャフトが回転してフェースが開きやすい構造になっています。
ドライバーでスライスするのを防止し、将来的に飛距離を伸ばしたいという人は、シャフトが寝てしまう悪い癖を取り除かなくてはいけません。
ドライバーだけスライスする人は、テークバックの初期段階で失敗しています。
何気なくテークバックを始めてしまうと、ドライバーが右回転し、極端にインサイドに入ります。
これは地球に重力があるからです。
ドライバーを正しい軌道に乗せるためには、ヘッドが後方に倒れないようにしなければいけません。
しかし長年に渡って染みついたテークバックの癖を治すのは、至難のワザかもしれませんね。
そこで役立つのが、フレループという練習器具です。
これを使って素振りを繰り返すことで、テークバックでフェースが開くクセが無くなり、さらにスイング中にドライバーが寝てしまうことを防止できます。
「ドライバーだけスライスする」という人は、ぜひ持っておいて欲しい一本です。
気になる方はレビュー記事を書いているので、参考にして下さい。

ドライバーだけスライスする原因と解決法まとめ
ドライバーだけスライスする原因は、次のとおりです。
✓ドライバーの「長さ」の問題
✓ドライバーの「構造」の問題
ドライバーの「長さ」を克服するには、グリップを止めてシャフトのしなりを使う振り方を覚えましょう。
またドライバー独特の構造を克服するためには、テークバックやスイング中にシャフトが寝ないように注意しましょう。
これらの練習をするにはドライバーでは感覚がつかみにくいので、下のレビューで紹介している練習器具も試してみて下さいね。

