いくら自分のヘッドスピードに合ったシャフトのドライバーを買っても、スライスが治らないことがあります。どのドライバーであっても、シャフトの使い方が間違っていればそのスライスを止めることはできません。
今回はドライバーがスライスする原因を探りながら、シャフトをどのように使えばスライスが出なくなるのかについてお話をしたいと思います。
ドライバーを買い替えたのにスライスが止まらない
せっかく新しいドライバーに買い替えても、スライスが治らないことが多くあります。試打をしたときにはスライスしなかったのに、ラウンドに行くとスライスが止まらずにすぐドライバーを手放したという経験がある方もいるかもしれませんね。
世の中にはたくさんの種類のドライバーが販売されていて、シャフトのラインナップも様々。ゴルファーのスイングタイプによってスライスしにくいものや、飛距離に特化したタイプなどがあって、どれを選べばいいのかわからないというゴルファーも多いと思います。
しかしそれらはあくまでも「補助的な役割」であって、例えスライスをしにくいシャフトのドライバーを使っても、極度のスライサーがいきなりドローを打てるわけではありません。いくら高額なお金を支払ってドライバーのフィッティングをしたとしても、スイングが根本的にスライスの打ち方ならまったくの無駄になってしまいます。
スライスを治したいという人は「スライスが出ないようなシャフトの使い方」をマスターすることが先決です。
ドライバーのスライスの原因がシャフトの使い方にあるケース
ドライバーがスライスする原因はいくつかありますが、そのほとんどはシャフトの使い方に原因がある場合がほとんどです。
振り遅れている
ドライバーはゴルフクラブの中でシャフトがもっとも長いクラブです。長さが短いアイアンと比べると、当然振り方を変えなくてはいけません。
「ドライバーがスライスする原因を図解してみると・・・?」でも触れていますが、アイアンと同じタイミングで振ろうとすると、いつまでたってもドライバーのヘッドが降りてこず、インパクトのタイミングが遅れてしまいます。いわゆる「振り遅れ」の状態です。
シャフトのしなりが使えていない
ドライバーのシャフトはスイング中ずっと「しなり」を起こしています。切り返しからダウンスイングにかけてドライバーのシャフトはヘッドが遅れてくる形でしなっているのですが、このままインパクトしてしまうとボールはスライスします。ゴルフクラブはこの方向にしなるとフェースが開く構造になっているからです。下のAのような状態です。
スライスを防止するシャフトの使い方
ドライバーのスライスの原因の多くはシャフトの使い方に問題があります。ここからはドライバーでのスライスを防止して、ボールをつかまえるためのシャフトの使い方を説明します。
手元を止めてヘッドを走らせる
ドライバーでスライスする人の多くは、手元が動いてばかりで肝心のクラブヘッドが動いていません。ボールをつかまえるためには、インパクトエリアでヘッドが手元を追い越すように動く必要があります。
その際重要になるのが、インパクト付近で手元が止まる動作です。手元が止まることによりグリップに急ブレーキがかかり、ヘッドが勢いよく走ります。
これについては「ドライバーのパンチショットはスライスに効く!」という記事内で詳しい練習方法などをご紹介しています。
シャフトの「しなり戻り」をマスターする
ドライバーのスライスのもっとも重大な原因は、シャフトのしなりを上手く使えていないことです。
シャフトのしなりをマスターすると、あなたのゴルフは確実に変わります。断言します。
シャフトのしなりの中でも、ぜひマスターしていただきたいのが「しなり戻り」です。しなり戻りとは下のBの方向にシャフトが曲がる現象です。フェースが閉じ、ヘッドが最も走る瞬間です。
柔らかい棒状のものを振ると実感できますが、インパクトエリアで止めると棒の先端が上の図Bの方向に「しなり戻り」を起こします。
>>しなり戻りを使えるとボールがつかまる
シャフトのしなりをこのように使えるようになると、フェース面が閉じたインパクトになるのでボールがつかまります。
>>飛距離がアップする
シャフトがしなり戻る瞬間は、クラブヘッドが最も加速するため飛距離が伸びます。これまでドライバーのしなりを使えていないゴルファーの場合、大幅な飛距離アップにつながるでしょう。
>>しなり戻りをマスターする方法
通常のドライバーではしなりを感じにくいため、柔らかい棒状のものを使って素振りをするとしなり戻りを体感することができます。ポイントは手先だけではなく下半身を使って止めることです。
素振りだけでは物足りないという方は、ボールが打てる練習器具もあります。通常のシャフトとは違い、ふにゃふにゃのシャフトが装着されたドライバーを使えばしなり戻りを誰よりも早くマスターすることができるでしょう。
私も愛用しているふにゃふにゃシャフトのドライバーのレビュー記事を公開しています。

スライスには柔らかいシャフト?硬いシャフト?
スライサーの方は、ドライバーのシャフトの硬さを選ぶ際の基準はどう考えればいいでしょうか?
インパクトエリアで手元が大きく動いてしまう人の場合、硬いシャフトを使うことでスライスが改善されることがあります。トップから切り返しにかけてシャフトがしならず、フェースが開かないからです。
しかし、しなりを使わないことはドライバーの飛距離性能を殺してしまうことになるので、私個人としての考えではおすすめできません。
将来的にゴルフの上達を望むのであれば、私は柔らかいシャフトを圧倒的にすすめます。普段Sのシャフトを使ってスライスしている人であれば、思い切ってRのシャフトを使ってもいいと思います。
柔らかいシャフトを使うことで、ヘッドが遅れてくることを察知することができます。このまま振ると大きく振り遅れてしまうので、本能的に手元の動きを抑えたりしてヘッドが降りてくるのを待てるようになります。
ドライバーで遠くに真っ直ぐ飛ばすためには、この感覚が不可欠なんです。
早速ゴルフ場で試してみて下さいね!
コメント