こんにちは。たけちんゴルフです。
今日のお話のテーマは、スコア90切りを達成するマネジメントについてです。
結論を言うと、安定して90を切るためには、タイトルにもある通りボギーオンのゴルフに徹底することが一番の近道です。
ボギーオンの詳細は後で説明しますが、簡単に言えば「パー4なら3打で乗せる」「パー3なら2打でOK」というゴルフです。
「スコアを良くするならドライバー飛ばして、セカンドでベタピンでしょ!」という方には、ちょっと意外かもしれませんね。
スコア90~100以上叩く人が常にパーオンを狙うのは、かなり「無謀」だと思います。
なぜなら、パーオン狙いは「プロ・上級者向け」のマネジメントだからです。
僕自身も、そんな「無謀なマネジメント」に縛られ、いつも90~100を右往左往していた時期がありました。
でもある時に「ボギーオンに徹底するぞ」と改心してから、スコアアップできました。
もしあなたが今、スコアが100前後で停滞して悩んでいるなら、ぜひ気楽に読んでみてください。
きっとスコアが大きく変わると思います(^^)♪
ボギーオンとは
中には「ボギーオンって何?」という方もいらっしゃると思うので、最初にボギーオンについて解説させていただきます。
すでにご存じの方は、飛ばしてもらって大丈夫ですよ!
ボギーオンとは、各ホールの規定打数より1打少ない打数でグリーンに乗せることです。
ちょっと言葉が難しいですね。
要するに次の通りです。
- パー3:2打でグリーンオン
- パー4:3打でグリーンオン
- パー5:4打でグリーンオン
グリーンに乗せて、2パットでボギーなので「ボギーオン」と呼ばれます。
一方、2パットでパーを狙うのが「パーオン」ですね。こっちはよく聞く言葉だと思います。
パーオンはプロやトップアマのマネジメント
まず認識していただきたいのが、パーオン狙いはプロやトップアマ向けのマネジメントだということです。
彼らには常に、60台~70台前半のスコアが求められます。
でないと賞金が稼げないからです(アマチュアは上位進出できない)。
すると毎ホールパーを基準に考えないといけませんから、必然的にパーオンさせる必要があるんですね。
パーオンさせるには、ドライバーを高い精度でフェアウェイに置き、かつ遠くに飛ばさなければいけません。
そしてセカンドショットでは、方向はもちろん、縦の距離も合わせる必要があります。
これらが高い確率で成功できるのであればOKです。
でも、確率が低いにもかかわらず無理をすると、必ず大叩きにつながります。
たとえば、ドライバーを飛ばそうと、大きく曲げてOB。
セカンドではピンを狙い、曲げてバンカーに入ってダブルボギー。
誰でも経験ありますよね?
プロの試合を観ていると、パーオンはとても簡単そうに見えます。
でも実は、すごく高いレベルの技量があるからこそ、できることなんです。
90切りならボギーオンで十分
常に90切りを目指すレベルなら、無理にパーオンを狙う必要はなくて、ボギーオン狙いで十分です。
全18ホールボギーでもスコアは90で、1個でもパーが取れれば80台だからです。
たとえば、パー4を3打で乗せて2パットならボギーですが、1パットで入ることもあるでしょう。
また、パー3でグリーン手前に刻んでも、次のアプローチが入る(ナイスバーディ!)可能性もあるわけです。
このように、ボギーオン狙いは「ボギーでOK」の姿勢を貫きつつ、いくつかパーが取れたらラッキー!という、無理のない戦略です。
かえってパーオンさせない方が、スコアが良くなるかもしれませんね。
ボギーオンを徹底すれば大叩きがなくなりスコアアップできる
パー3なら2打、パー4なら3打で乗せればいいわけですから、パーオン狙いに比べるとボギーオンに徹することは「非常に安全な戦略」と言えます。
たとえば、ボギーオン狙いならドライバーを精一杯飛ばす必要がありません。
僕も基本的にボギーオン狙いですから、ドライバーは200ヤード飛べば十分と考えていて、OBを打つことはほとんどなく、70%以上の確率でフェアウェイキープできています。
ドライバーはフェアウェイでもラフでも「次打が安全に打てる場所に置けばOK」なわけです。

セカンドショットではグリーンに乗せなくても大丈夫。
この意識だけでも、力んでダフったり、大きく引っ掛けたりといったミスが減ります。
もしグリーンまわりにバンカーや池があるなら、それに絶対届かないクラブを持てばOKです。
パー3を「パー4」と考える
僕のホームコースには200ヤード程度のパー3があるのですが、まわりの人がフェアウェイウッドやユーティリティを持つ中、僕だけミドルアイアンで刻むのが常です。
なぜ刻むのかと言うと、実はこのホールのグリーンは縦長で間口が狭く、しかも両サイドが巨大なバンカーに挟まれているのが理由です。
つまり、ちょっとでも左右に曲げれば、身長ほどの高さがある深いバンカーにつかまってしまうんですね。
一方で、グリーンエッジより手前は広いフェアウェイになっていて、手前に刻めばバンカーに入れる心配は皆無。
しかも次のショットは平らな良いライから打てます。
残りは30~50ヤード程度ですから、アプローチとパットさえ上手くいけばパーも狙える状況。最悪でもボギーの計算が立つんですね。
ところが、無理に狙って左右のバンカーに入れるとどうなるか?
先ほども申し上げたとおり、バンカーは背丈がスッポリ埋まるほどの深さです。
少しでもミスをすれば、脱出に2打も3打もかかってしまいます。
これだと、ダボやトリプルの危険もあります。
パー3を手前に刻むのは、ちょっとカッコ悪く感じるかもしれませんね。
実際に刻むかは別として、パー3ではピンだけを見るのではなく、ホール全体を観察してみると、意外な「パールート」が見つかるかもしれませんよ。
パーオン狙いだけが、パーを取れる唯一の方法ではないわけです。
技量以上のことは絶対やらない
僕が手前に刻む選択をするのは、「自分には200ヤード先の狭いターゲットに打てる技量がない」と理解しているからです。
たぶん、10球打って2~3球乗れば良い方じゃないかな…と。
この「自分の技量を知ること」はすごく大事だと思っていて、スコアメイクの肝だと、僕は考えています。
つまり、スコアを良くしたいなら成功確率の低いことはやらない、ということです。
ボギーオン狙いは、スコアが90~100前後の人にとって、決して難しいことではありません。
今の自分の技量のままスコアアップを狙える、とても有効な戦略です。
ボギーオンに徹底すると、アプローチが上手くなる?
捕捉として、ボギーオンに徹すると、アプローチが上手くなります。
理由は2つあって、ひとつめは、単純にアプローチの回数が増えること。
パーオンさせない分だけアプローチの回数が増えるので、腕を磨く良い機会になりますよね。
ボギーオン率が100%で、100ヤード以内を常に3打以内で上がれるようになれば、80台はおろか70台だって狙えちゃいます。

そしてもう1つの理由が、それはアプローチが寄りやすいエリアが判断できるようになることです。
アプローチが上手い人というのは、確かに技術的に優れているという面がありますが、それ以上に「どこからが寄せやすいか(反対に寄せにくいか)」をよく観察し、熟知しているという特徴があります。
たとえば、ピンまで20ヤードのアプローチ。
グリーンエッジからピンまで距離があれば、「転がし」を使えるので寄せやすいです。
でも、エッジからピンが近い場合はどうでしょう?
高いボールでピンポイントに落とさなければ寄らないので、とても難しいアプローチになります。
アメリカツアーで3勝をあげている丸山茂樹プロは、アプローチが上手いプレーヤーとして有名です。
しかし、丸山プロの元キャディである杉澤伸章さんは、著書「プロキャディ杉澤伸章が教えるあなただけのスコアメイク」の中で、次のように書いています。
丸山さんは、世界でも屈指のアプローチ技術を持った選手。(中略)それだけの技術を持った丸山さんですから、どんな難しい状況からでもピンに寄せると思われがちです。
しかし、丸山さんは、ほとんどの場合、ピンに寄せやすい、やさしいところからアプローチしています。丸山さんの技術があれば、難しいところからでも十分にピンに寄せることは可能。しかし、より確率の高いところで次のアプローチが打てるように、グリーンを外した時は、アプローチのしやすいところに外れるようなショットを打っているのです。
(引用:プロキャディ杉澤伸章が教えるあなただけのスコアメイク)
これは、ピンを狙うショットだけでなく、グリーンを狙う場合も同じ。
平らなフェアウェイと、急激な左足下がりのラフとでは、同じ50ヤードでも成功確率は「雲泥の差」です。
スコア90切りを達成するには、ボギーオンを100%に近い確率で成功させ、2パット以内でホールアウトすること。
そのためには、漠然とショットを打つのではなく、常に「次のショットはどこから打つのがやさしいか?」を考えながらプレーすることが大事です。
これは単にドライバーを飛ばして、やみくもにピンを狙うプレーでは、決して養うことはできないと僕は思います。
僕たちアマチュアゴルファーはボギーオンのゴルフに徹してこそ、身に付くスキルなのだと思います。