ドライバーで突如出てしまう「テンプラ」の理由はいったい何なのでしょう?よくテンプラが出てしまうという人は、正しい対処方法や打ち方を知らないだけかもしれません。
今回は「ドライバーでテンプラが出てしまう」という方に向けて次の順にお話をしていきたいと思います。
- ドライバーでテンプラが出てしまう理由とは?
- テンプラを防止する対処方法2つ
- テンプラを防止する練習方法
- テンプラする人におすすめの練習器具
今回のお話は、テンプラを防止するだけでなくドライバーで飛距離を伸ばしたいと思っている人やドローボールをマスターしたいという人にもぜひ読んでいただきたい内容ですので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ドライバーでテンプラが出てしまう理由
テンプラとはドライバーの上っ面に当たってしまい、空高くに舞い上がってしまう現象です。距離が出ないばかりかボールを見失ってしまったり、ドライバーのクラウン部分を破損する原因にもなってしまいます。
ドライバーでは高くティーアップをしているのでテンプラを起こしやすい状況と言えますが、どうしてテンプラになってしまうのかの理由について考えてみましょう。
クラブが上から入りすぎている
ドライバーを上手く打つには、スイングが最下点を過ぎてからボールに当たる「アッパーブロー」もしくは水平に近い「レベルブロー」で当たるのが適正とされています。
ドライバーでテンプラが出てしまうときは「極端なダウンブロー」で上からクラブが入っています。
体が突っ込んでいる
ドライバーはスイングの最下点が過ぎた後でボールに当たるのが適正だというお話をしました。
飛ばそうと思って力が入ってしまうと体が飛球線方向に突っ込んでしまい、スイングの最下点がボールの方に寄ってしまいます。そのためティーアップしたボールの下を「だるま落とし」のようにクラブがくぐってしまい、テンプラとなります。
テンプラを防止する対処方法2つ
では、実際のラウンドでテンプラを防止したり、テンプラが出てしまったあとの対処法についてお話します。
右足を引いて打つ
ドライバーでテンプラする理由のひとつは、クラブが極端に上から入りすぎているというお話をしました。クラブが上から入るのは、右肩がかぶってアウトサイドインのスイングになるのが原因です。アウトサイドインのスイングは最下点がボールの側に寄るのが特徴だからです。
テンプラを防止するためにはインサイドアウトのスイングが有効です。インサイドアウトのスイングは最下点がボールから離れるため、自然とアッパーブローの軌道になるからです。アッパーブローならテンプラになる確率はゼロです。
テンプラが出てしまったときは右足を一歩後ろに引いて打ってみましょう。そうすることで自然とインサイドアウトのスイングとなり、テンプラを防止できます。
ボールの右側を見ながら打つ
視覚の情報が体に与える影響は大きいです。ボールの右側を見ながら打つことで頭が残った「ビハインド・ザボール」の形になり、テンプラの原因となる体の突っ込みを防止することができます。
このときボールの右側を「左目で」見るようにしてスイングすると、より効果が高くなります。
テンプラを防止する練習方法
では次に、テンプラになりやすいスイングを脱却するための練習方法をご紹介します。
両足閉じドリル
ドライバーを持ち、両足を閉じたままボールを打つドリルはテンプラ防止に有効です。両足を閉じたまま打つと、体の突っ込みがなくなるからです。
ボールを左脇の下あたりにセットし、「ヘッド・ビハインド・ザボール」の形を習得するには最適のドリルです。
右足引きドリル
右足を引いてボールを打つことでインサイドアウトのスイングを身に付けることができ、テンプラを防止できます。
ボールはやや中央寄りにして、右に打ち出す練習をします。ドローボールをマスターしたい人にもおすすめの練習方法で飛距離アップにも貢献します。
ドライバーでパンチショット
アイアンのイメージが強いと思いますが、パンチショットはドライバーにも効果的な練習方法です。インパクトで終わりのイメージでボールを強く弾く練習です。
これがどうしてテンプラ防止に役立つかというと、次の2つの理由があります。
- ヘッド・ビハインド・ザボールが身に付く
- シャフトのしなり戻りを使える
ドライバーでパンチショットを上手く打つにはヘッド・ビハインド・ザボールが必須です。体が突っ込んでは上手く打てません。
そしてもう一つ大きな理由が、「しなり戻り」です。インパクトでグリップを止めることでシャフトが飛球線方向にしなりヘッドが上昇しアッパーブローになります。この動きをマスターできればテンプラは出ません。
しなり戻りは「飛距離アップ」や「スライス防止」には欠かせない動きですが、残念ながらアマチュアゴルファーのほとんどがドライバーのしなり戻りを使えていません。だから飛ばない・スライスするという悩みが多くなります。下の記事でドライバーのパンチショットについて詳しく解説しています。

テンプラする人におすすめの練習器具
ヘッド・ビハインド・ザボールで「しなり戻り」を使うことでテンプラが防止できるというお話をしましたが、これを最短でマスターできる練習器具をご紹介します。
私の所属するコースのゴルフ仲間にこの練習器具を紹介したところ、長年悩んでいたテンプラが改善されたばかりでなく、30ヤードの飛距離アップとドローボールを手にしました。
広田ゴルフ ロジャーキング スイング練習機 スイングドクター ドライバー ヴァージョン
普通のドライバーはどうしても硬く感じてしまうので、「しなり」をうまく感じることができません。ですのでいつものドライバーで「しなり戻り」をマスターしようと思っても、時間がかかりすぎてしまいます。
今回ご紹介する練習器具は上の写真を見ていただけるとわかるとおり、ドライバーのシャフトがふにゃふにゃと柔らかく作られています。持つとグラグラするほどです。
この練習器具は実際にボールを打つことができ、ボールを打ちながら「しなり戻り」をマスターすることができます。
アマチュアゴルファーはスイングスピードの割に飛ばないという話をよく耳にしますが、すべてはこの「しなり戻り」が上手く使えていないことが原因です。つまり道具の機能を100%発揮しきれていないということです。下の記事でこの「ロジャーキングスイングドクター」についてレビュー記事を公開していますので、テンプラだけでなく「飛ばない」「スライスする」という人は参考にしてみて下さい。

◆こんな記事も読まれています
下の記事では、初心者の方やドライバーが苦手な人に多い悩み別に「ドライバーの打ち方のコツ」をまとめています。
ドライバー上達のヒントにお役立て下さい。

コメント