一生懸命振っているつもりなのに、ドライバーが飛ばない。こんなお悩みを抱えているゴルファーの方はとても多いですね。
私も数年前までドライバーで200ヤードが精一杯でしたが、今では250ヤードを越えるようになりました。
ドライバーで250ヤードを真っ直ぐ飛ばせるようになると、ゴルフがとても楽になります。
今回は、ドライバーが飛ばない理由と、ドライバーで250ヤードを飛ばすために必要なことについてお話をしたいと思います。
ドライバーが飛ばない理由
ドライバーが飛ばないのは、きちんとした理由があります。
あらかじめ断っておきますが、現在ドライバーで200ヤード程度しか飛ばない人は、飛距離アップにスイングスピードは関係ないと思って下さい。
ドライバーが飛ばないと悩んでいる方は、当てはまるものがないか一緒にチェックしていきましょう。
①飛ばせるアドレスになっていない
ドライバーを飛ばせるようになるためには、飛ばせる構えが必要です。
アドレスを間違っていると、芯に当たらなかったり脇が開いたりと、飛ばない要素がたくさん増えてきてしまいます。
②飛ばしに必要なスイングを知らない
ドライバーが飛ばない人は、次のような特徴のスイングになっている可能性が高いです。
- インパクトで頭が突っ込む
- フォロースルーが小さい(またはフォロースルーを取れない)
これではボールに当てに行くだけで終わってしまうので、ボールは飛びません。
ドライバーでボールを遠くに飛ばすためには、飛ばせるスイングを知る必要があります。
③ドライバーの「しなり」を使えていない
ドライバーはシャフトの先端にヘッドが付いています。
ヘッドを最大限に加速させてボールへの衝突エネルギーを上げるためには、シャフトのしなりを使わなければいけません。
シャフトのしなりを上手に使えないために、ドライバーが飛ばないというゴルファーの方は非常に多くいます。
ドライバーで飛ばすためのアドレス作り
ここまで、ドライバーが飛ばない理由について見てきました。ここからは、具体的に「ドライバーで飛ばすための方法」を確認していきましょう。
まずは、構え(アドレス)です。
ドライバーで飛ばすためには、まず初めに飛ばせる構えを作ることが大切です。
左脇が締まる構え
ドライバーで飛ばない原因になるスライスですが、インパクトで左肘が引けてしまいフェースが開いてしまうとスライスが出てしまいます。
アドレスでは両肘を正面に向けるようにして構えると、左脇が締まって肘が引けなくなるので、ボールのつかまりがよくなります。
両肘を胸の前に付けるようにすることで、体と腕が一体化して、ドライバーによくある振り遅れも防止することができます。
(合わせて読みたい記事)>>>ドライバーは左脇だけを意識してもスライスは治りません
ヘッドが走るグリップ
ドライバーを使ってボールを遠くまで飛ばすためには、ドライバーのヘッドを走らせなければいけません。これはドライバーだけでなく、ゴルフに共通する大切な動きです。
多くのゴルファーは「ボールを飛ばしたい」と考えたときに、グリップを強く握る傾向があります。しかし、これではロックがかかってしまい、ヘッドが走りません。
ドライバーのヘッドを走らせるためには、アドレスでできる限り緩くグリップを握ることです。
アドレスで緩く握っておくことで、インパクトでグリップを握り込んだ瞬間に、ムチのようにヘッドが走ります。
飛ばせるボール位置
ドライバーでボールを飛ばすためには、ボール位置がとても重要です。ここを疎かにすると、ボールを当てに行く動作が入ったり、芯に当たらないといった問題が起きてしまいます。
ボールは必ず頭よりも左に位置するようにします。ドライバーは頭を過ぎた後で、最速になるからです。
反対に頭の真下にボールをセットしてしまうと、ヘッドが加速する前に当たってしまうので、飛ばなかったりスライスします。
ボール位置の目安は、左脇の下あたりが理想です。左脇を基準にすることで、常に頭よりも左にボールが位置し、毎回同じ場所にボールを置けるメリットがあります。
左足かかと前は、スタンスが広がるほど頭とボールの位置が遠くなるので、私はおすすめしていません。
アドレスは右肘が後ろ!
ドライバーではボールを左寄りに置くため、そのまま構えるとどうしても右肩や右肘が前に出やすくなります。
スライスで飛ばないという人は、ほとんどこんな構えになっています。
構える時には必ず右肘を少し曲げて、左肘よりも前に出ないように注意しましょう。
ボールがつかまらない人は、後方から見て左肘が見えるくらい、思い切り右肘を引いてもいいです。
ドライバーで飛ばせるスイング
飛ばせるためのアドレスができたら、あとは気持ちよく振るだけです。
とはいえ、いくつか注意点がありますので、確認していきましょう!
頭が突っ込まないように注意する
せっかくボールを頭の左に置いたのに、ボールを打ちに行って頭が突っ込んでしまうと、全てが水の泡になってしまいます。
インパクトでも頭はボールの右になければ、ボールは飛ばせません。
そのためのいいドリルがあります。
ひとつめは、インパクトでも右足の付け根の上に頭があるイメージを持って振ること。テークバックで右足付け根に体重をのせたら、その位置のままインパクトを迎えます。右足を見ながら打つのも、いい方法です。
もうひとつは、右足の前あたりに「仮想ボール」を置いて、その前をめがけてドライバーのヘッドを振るドリルです。
頭が突っ込むのを防止できるほか、インパクトでフェースが開きやすい人にもおすすめのドリルです。
スイングは「小→大」
大きく振りかぶったテークバックから、肘が引けたような小さなフォロースルーでは、ドライバーでボールを遠くに飛ばすことはできません。
これでは、当てて終わりのスイングになってしまい、飛ばないどころか余計なサイドスピンまで入ってしまいます。
ドライバーの飛ばせるスイングは、小さなテークバックから大きなフォロースルーです。
コンパクトなテークバックから、ドライバーのヘッドを遠くの山まで飛ばすような大きなフォロースルーを取りましょう。
ベルトのバックルが目標を指すまで回り切る
ボールを当てに行く人は、フォロースルーがとても小さくなり、フィニッシュまで振り切れていません。これではヘッドが走らないため、ドライバーで飛ばすことはできません。
フィニッシュではベルトのバックルが目標を向くまで、しっかりと回り切りましょう。
また体が柔らかい人は、右肩が目標を向くまで回り切ると、さらに飛距離アップが望めます。
◆ドライバーの打ち方に関するQ&Aはこちら>>>ドライバーの打ち方|よくあるお悩みQ&A
ドライバーで飛ばすための「しなり」の使い方
ドライバーを使って遠くまで飛ばすには、「ドライバーの使用方法」を知っておく必要があります。家電製品には「取扱い説明書」が入っていますよね?それと同じです。
ドライバーのシャフトはスイング中、ずっとしなっています。
トップからダウンスイングにかけて、シャフトはヘッドが遅れてくる方向にしなっていますが、インパクトの瞬間に逆方向にしなります。
これを「しなり戻り(逆しなり)」と呼び、ヘッドがもっとも加速する瞬間です。
しなり戻りを発生させるには、インパクトの直前にグリップの動きを止める動作が必要です。
しなり戻りを使えない人は、インパクトの後もずっと手元が動いています。ヘッドが走らないばかりか、フェースも開きっぱなしになります。手元が動き続ける人は、一生懸命に振っている割にヘッドスピードが上がりません。
インパクトで止めることでグリップに急ブレーキがかかり、ヘッドがつんのめるようにして加速します。
(合わせて読みたい記事)>>>ゴルフはインパクトで止める!打ち方や注意点は?
ドライバーで250ヤード飛ばすために必要なこと
ここまでドライバーが飛ばない原因と、飛距離アップの方法について見てきました。
ドライバーで250ヤードを飛ばすにはどうすればいいでしょうか?
ドライバーで250ヤードを飛ばすための条件を見てみましょう。
250ヤード飛ばすための条件
ゴルフの飛距離の指標となるのは、ボールスピードです。
ボールスピードとは、インパクトの瞬間にボールが飛び出すスピードのことで、目安では

ドライバーの選び方
250ヤードを飛ばせるようになるためには、ヘッドスピードを上げる訓練も必要ですが、先ほどお話した「ミート率」が高くなるような工夫をする方が確実です。
その際重要になるのが、ドライバーの選び方です。
ドライバーはフックフェースのものを
ドライバーが飛ばないという人は、フェースが開いてバックスピン量が多い状態です。
そういう方は、構えたときにフェースがフックのもの(閉じているもの)を使うようにすると、ボールスピードやミート率が簡単に上がる可能性があります。
試打はミート率を重視する
ドライバーは同じように見えますが、振り心地もタイミングもまったく異なります。
ドライバーを試打する際には、計測器を使って「ミート率」を必ずチェックするようにして下さい。
10回打って、10回ともミート率が1.4を超えるなら合格です。
10回打って、ミート率が1.45のときもあれば1.3のときもあるという「バラつき」があるようであれば、あなたには合っていないクラブである可能性が高いです。
自分に合うドライバーというのは、何回振っても芯に当たるクラブです。
今日覚えたことを、早速ゴルフ場で試してみましょう。
楽天GORAは、ラウンドするたびにポイントがもらえるので、おすすめです。僕も頻繁にお世話になっているゴルフ場予約サイトで、お得な期間限定クーポンも配布されてるので、ぜひチェックしてみて下さい。
◆ドライバーの打ち方に関するQ&Aはこちら>>>ドライバーの打ち方|よくあるお悩みQ&A
コメント