こんにちは。たけちんゴルフです。
ボールが右に飛んだり、左に飛んだり。
後方から自分のスイングを撮影してみると、どうもクラブが寝て入っている気がする。
このような悩みを持っている方は多いと思います。
ゴルフとは言うまでもなく「ボールを打つスポーツ」なので、ついヘッドをボールに向かって打ちに行きたくなるものです。
だけどその意識が強すぎると、シャフトがプレーン上を通らず、パワー効率が悪くなるばかりか球筋が左右どちらにも曲がる原因になってしまいます。
反対に、シャフトをプレーン上に通すことさえできれば、多少フェースが開いたり閉じたりしていても球筋は安定します。
ゴルフクラブをオンプレーンに振るためには、ボールに当てにいく意識を捨て、グリップエンドの軌道に意識を集中させましょう。
グリップエンドさえ正しい軌道を通せば、ゴルフクラブは勝手にオンプレーンに近づきます。
正しいグリップエンドの軌道は「つま先の上」
グリップエンド(または手元)の軌道は、両足のつま先を結んだライン上が目安です。
このライン上にグリップエンド(手元)を通すことができれば、シャフトはオンプレーンに近づきます。
グリップエンドの軌道がずれるとシャフトプレーンもずれる
よくあるパターンが「手元の浮き」だと思います。
僕も長年、ダウンスイングで手元が浮き、シャフトが寝てしまうのに悩まされました。
後方から動画を撮ってみると、ハーフウェイダウン(シャフトが水平のポジション)で手元がヘッドよりも前に出てヘッドが「垂れた」状態になっていました。
どうしてシャフトが寝てしまうのかというと、理由の1つとしてグリップエンドが体から離れてしまうという点があります。
ボールに向かってヘッドを当てにいくと、どうしても遠心力でグリップエンドが体から離れていくんですね。
グリップエンドが体から離れるほど、フェースは開きます。
試しに、インパクトの形をつくってから、ヘッドの位置はそのままグリップを体から離してみてください。
距離が長くなるほどフェースが開くのがわかると思います。
この形でインパクトすればスライスですし、手を返せばフックのリスクも伴います。
ゴルフでは「手元が浮かないように」と言われますが、球筋が安定しないリスクがあるからなんですね。
グリップエンドをつま先の上に通せば手元の浮きを抑えられる
グリップエンド(手元)を両足つま先のライン上を通す意識に変えると、手元の浮きを抑えることができ、オンプレーンに振れるようになります。
ハーフウェイダウンで手とヘッドがぴったり一致していれば大成功です。
ちなみに、ダウンスイングでつま先の上を通すには、切り返しでグリップエンドを真下に落とす動作が必要です。
というより、つま先の上を通すには、そうせざるを得ないはずです。
ゴルフではよく「切り返しで腕(クラブ)を真下に落とす」と言われますが、これは手元を浮かせないための手段なんですね。
余談ですが、このように振るとシャフトが垂直に降りてくるとか、人によってはアウトサイド気味に降りてくる感覚があるかもしれません。
しかし、変に右手に余計な力が入らない限り、ダウンスイングでクラブは勝手に寝てくるので、ちょうどいい塩梅になっているはずです。
後方からスイング撮影してみると、いい角度でシャフトが降りてきているはずです。
ぜひお試しください(^^♪
コメント