ゴルフクラブの「芯」でボールをとらえていますか?
ドライバーで遠くにボールを飛ばしたり、アイアンの距離感を安定させたり適正なスピン量を得るためには、常にクラブの芯に当てられる技術が必要になります。言い換えると、
こういった、芯でとらえるための技術というのは、どのようにして養っていけばよいのかというのが、今回のお話です。
芯には「左右」と「上下」があることを忘れてはいけない
ところで、クラブの芯をとらえることの重要性は皆さん重々理解しておられることと思いますが、芯の「位置」は把握していますでしょうか?
「そんなの真ん中に決まってんじゃん」と言われてしまいそうですね(笑)。確かにドライバーで言えばフェースの「中央寄り」になるでしょう。しかし、アイアンは左右こそ芯の位置は中央であれども、上下の位置関係で言うと「下寄り」になります。フェースのスコアラインで言うと、下から3~4本目にボールの中心が当たるような感じになります。
厳密に言うと、もっとも飛ぶ位置という意味で言うと、ドライバーの芯は中央よりもややズレた位置にあります。中央よりも「上寄り」でとらえた方が、スピン量が減ってよく飛ぶというデータがあります。反対に、「下寄り」に当たるとスピン量が増えて飛ばないということになります。
このように、クラブの芯でとらえるということを考えるときには、フェースの左右だけでなく上下の位置関係も考えなくてはなりません。
そもそも芯に当たっているかを把握しているゴルファーは少ない
芯に当てることの重要性は理解しているものの、いざ練習場やラウンドとなると、あまり芯に当てることに執着しているゴルファーは少ないように思います。確かに、練習場でまわりの人たちを観察していると、テークバックや手の返しなどのチェックをしている人は多いのですが、「ボールがフェースのどこに当たったのか?」をチェックしている人はあまりいないように感じます。
ボールがフェース面のどこに当たったのかで、スピンの入り方は変化します。フェースのヒール寄りに当たればスライスし、トゥー側に当たればフック回転します。これはクラブの「ギア効果」によるものです。またフェース面の当たった位置で、バックスピンの量にも変化が生じるため、飛距離にも影響を及ぼします。
ボールが意図しない方向に曲がったり飛距離が出ないという場合には、スイングを疑う前にまず「芯でとらえているか」を確認することが大切です。「インパクトマーカー」などを使用して、フェース面のどこでボールをとらえているかを常日頃から確認することが大切です。
「感覚」を磨かなければいつまでたっても芯には当てられない
レッスン雑誌やYouTube等で、「芯に当たる振り方」などが数多く紹介されています。しかし、私個人の考え方では「こういう振り方をすれば芯に当たる」なんていうものはないと思っています。それは野球のピッチャーで言えば「こういう投げ方をすればストライクが入る」という方法論と同じです。こんなものが、果たしてあるでしょうか?
人それぞれ、背格好も違えば、手の長さや足の長さも違います。野球のピッチャーは、たくさんボールを投げるうちにストライクが入る「タイミング」を徐々につかんでいきます。これは汎用的な方法論ではなく、個人個人の「感覚」にすぎません。
もちろん投げ方には「基本」があり、それをベースにフォームを作っていくのは当然。しかし、それに人間本来の持っている「感覚」を足さなければ、いつまでたってもストライクを数多く投げられるようにはならないのです。
ゴルフも同様で、「こうすれば芯に当たる」とか「こう構えれば芯食い100%」なんて言い回しがされてしまいがちですが、それはあくまで「芯に当てるための手段」に過ぎません。そこにゴルファーひとりひとりが、芯に当てるための「感覚」を養わなければなりません。芯に当てるために、「これだけでOK」のようなオートマチックな要素はないのです。
私たちも、ゴルフクラブを初めて持った時にはまともにフェースにすら当てられなかったと思います。でも、何度も練習場に通っているうちに、いつのまにかフェース面に当てられるようになりましたよね?これは自分の「感覚」が養われたからです。
芯に当てるのも、同じこと。「芯に当てる」という意識をもって取り組んでこそはじめて、芯に当てる「感覚」が養われていくのです。
フェース面の様々な場所で打ってみよう
芯に当てるための感覚を養うためには、フェース面の様々な場所で当てる練習が効果的です。わざとトゥー寄りに打ってみたり、ヒール寄りに打ってみたり。これまで芯を意識していなかった人にとっては、とても難しいと思います。トゥー寄りで打ったつもりが真ん中に当たったりして、「感覚のズレ」があることに驚くと思います。
しかし、人間の生まれながらにして持っている能力は凄まじく、そんな数ミリや数センチのズレも、「感覚」を磨くことでどんどん養われていきます。根気よく続けることで、狙った場所にボールを当てられるようになってきます。
この感覚が養われるようになると、前上がりや左足下がりなど、イレギュラーなライから打つ時に非常に役に立ちます。なぜなら、練習場で打つ機会のない状況だからこそ、感覚に頼る部分が大きくなるからです。
また、シャンクなどのミスショットを解決するためにも非常に大切な要素になります。
高くティーアップしたボールをアイアンで打つ
「上下の感覚」を養うには、高くティーアップしたボールをアイアンで打つ練習がとても効果的です。普段からフェースの上っ面に当たっている人やダフリが多い人は、ゴムティーに当たってしまい上手に飛ばせません。
高くティーアップしたボールを上手に打つには、ゴムティーにクラブが当たらないように、ボールの赤道直下を打つ必要があります。
この練習を繰り返すことで、ダフリやトップといった「上下のミス」が極端に減ります。またアイアンの距離が揃ってくるので、大きなスコアアップにつながります。