アイアンのダフリが止まらないと悩んでいませんか?
こんにちは。たけちんゴルフです。
今回は、練習場やラウンドの途中で急にダフリが止まらなくなった時に使える、簡単な対処法についてのお話です。
ところでダフリの原因って、一体何なんでしょう?
リリースが早いから?それとも右肩が下がっているから?
どちらもダフリの原因として正しいのですが、ダフリが止まらない時というのは、もっと単純な理由であることが多いです。
それは必要以上にボールと体が近すぎることです。
ゴルフスイングは左肩を始点とした「腕の長さ+クラブの長さ」の円運動で行われるものですから、この距離感が適正であれば極端に言えばどんなスイングでもダフリません。
ダフリが止まらないと悩んでいる方は、スイングをあれこれ考える前に、まずはこのことを念頭に置いて記事を読み進めてもらえればと思います(^^)
ダフリが止まらないときの3つの改善策
繰り返しますが、ゴルフスイングは左肩を始点とした「腕の長さ+クラブの長さ」の円運動です。
つまり、ダフリが止まらない人というのは、ここにエラーが起きているということ。
ダフリですから体が「腕の長さ+クラブの長さ」よりも近づいていることになります。
それを踏まえると、次の3つの解決策が導かれます。
- アドレスで体を起こす
- ソールを浮かせる
- 左腕を伸ばしたまま打つ
それぞれ解説しますね。
①アドレスで体を起こす
ダフリが止まらない人の多くは、いつの間にかアドレスの前傾姿勢が深くなって、腕とクラブの通り道が狭くなっています。
このまま打てば当然ダフリますし、ダフリが嫌なら伸び上るか左肩を思い切り上げるしかありません。
ダフリが止まらなくなったら、何よりも先に、アドレスの前傾角度が深くなって体がボールに近づいていないか確認しましょう。
ダフリが続くと、「ダフらないようにしよう」「ちゃんと当てたい」という意識が働き、気が付かないうちに前傾が深くなるものです。
クラブの通り道が狭くなるので、ダフリが余計に止まらなくなります。
前傾を浅くして、体とボールの距離を離しましょう。ゴルフも人間関係も「距離感」が大事なのです。
ポイントは、頭の上に付いた糸で上から引っ張られているイメージ。
多くの場合、これでダフリが治る可能性が高いです。
②ソールを浮かせる
これは僕個人的に、めちゃおすすめの方法です。
アドレスでアイアンのソールを浮かせた状態で打ちます。これだけで、簡単にダフリがピタッと止まることがあります。
フェアウェイバンカーからソールせずクリーンに打つ。そんなイメージです。
ゴルフはソールを付けて構えるのが基本と思われがちですが、プロの中でもソールしない人が多いんですよ。
ラウンドで急にやるのはトップしそうで怖いと思うので、練習場でダフリが止まらなくなったときなどに試してみてくださいね。
③左腕を伸ばしたまま打つ
これは中井学プロがYouTubeか何かでおっしゃっていた方法で、ダフリ回避にはとても合理的な方法でおすすめです。
アドレスで力が入りすぎない範囲内で左腕をピンと伸ばし、終始伸ばしたままスイングします。
左腕の長さをずっと変えないイメージを持つとわかりやすいと思います。
ダフリ起きやすい人の中には、左腕の長さがスイング中に変わってしまう人がいます。
例えばアドレスで左肘を曲げているのに、インパクトで伸びてしまう。これではダフってもしかたがありませんよね。
左腕の長さを終始変えない意識を持つだけで、クラブの通り道が確保され、ダフリを回避できます。
アメリカPGAツアーだとブライソン・デシャンボー選手、日本だと堀川未来夢選手のスイングが、イメージ的に合致すると思います。
ダフリが止まらないときほど思い切りが大切!
これはちょっとした心構え的な内容なのですが、ダフリが止まらないときにはある種の「思い切り」が大事だと思います。
つまり、言葉は乱暴ですが「ダフリなど恐れずに振りぬけ!」ということです。
ダフリが起きる大半の原因は、スイングの緩みにあります。
「ボールに当てたい」「真っすぐ飛ばしたい」という意識がスイングに緩みを生じさせます。するとヘッドスピードが減速するため、ダフリやすくなってしまうんです。
「ダフってもOK!芝ごとグリーンまで飛ばしてやるぜ!!」くらいの気持ちで最後まで振りぬけば、ダフリはそうそう起こりません。
ヘッドを「ビュン!」と走らせるように、フィニッシュまで思い切って振り切りましょう。
ダフリが止まらない人におすすめの練習方法
僕がおすすめしている、ダフリが止まらない人用の練習方法をご紹介します。
ティーアップ打ち
ドライバーくらい高くティーアップしたボールをアイアンで打つ練習です。
アイアンの入射角が一定になり、ダフリ回避だけでなく距離感も安定してくるおすすめの練習です。
ポイントは、打った時にゴムティーの音がしないこと。ボールに「カシュッ」と当たる音だけすれば成功です。
最初はトップしたり、ゴムティーに当たってボコッとなるかもしれませんが、粘り強く続けてもらうとアイアン上手になれると思います。
左手片手打ち
先ほど、ダフリ防止には「左腕の長さを変えない」ことをお伝えしました。それを身につけるのに最適なのが、左手一本での片手打ちです。
左腕の長さを変えないようにスイングを行います。
左手一本で上手く打てるようになるコツは、手を使わないことです。
体の回転で左腕とクラブが引っ張られるイメージを持つといいでしょう。
お断りしておくと、超難易度の高い練習です…。
この間練習場に行ったときに左手打ちをやっている人がいたのですが、誤って右隣の打席に打ち込んでしまい、めちゃくちゃ怒られてました。
すごく効果のある練習で個人的におすすめなのですが、慣れないうちは周りに人がいないか十分気を付けてくださいね。
ハーフトップ打ち
ダフリが止まらなくなったら、わざとハーフトップを打つ練習がおすすめです。
「絶対にマットを擦らない」と神に誓い、ボールだけをクリーンに捉える練習です。
「ボールだけを打つとトップして上がらないのでは?」と思うかもしれませんが、ボールの赤道よりも下に当たりさえすれば、上がります。
慣れるまで難しいかもしれませんが、だんだんとボールとの距離感がつかめてきて、上手く上がるようになるはずです。
ボールだけをクリーンに拾えるようになれば、ダフリなんて全く怖くなくなりますよ(^^)v